聖書箇所:マタイによる福音書8章14~17節
患いを負い、病を担う癒し主
8章では人々の癒しをとおして、律法を教えられた主イエスの権威が示されます。8章のはじめから今日の箇所までが、癒しのお話としてひとまとまりになっています。ここで癒された重い皮膚病の人と百人隊長の僕とペトロのしゅうとめは、それぞれに特徴があります。重い皮膚病の人の癒やしでは社会的な死と復活が、百人隊長の僕のいやしでは異邦人にまでおよぶ主イエスの権威が示されました。そしてペトロのしゅうとめの癒やしの特徴は、この人が女性であるという点です。この時代の女性は、一人前の存在とは認められていませんでした。そのような女性にまで、主イエスの権威はおよぶのです。性別だけではありません。周囲からは人とすらみなされない人々にもまた、主イエスの権威はおよびます。
主イエスはペトロの家に行き、そのしゅうとめが熱を出して寝込んでいるのをご覧になられました。主イエスご自身が主体的に彼女に関わられています。しゅうとめの熱が、具体的にどのような病からくるものであったのかは分かりません。この時代の医学ではおそらく、熱そのものが一つの病でありました。この熱に苦しむしゅうとめに、主イエスはその手を触れられます。すると熱は去り、しゅうとめは起き上がって主イエスをもてなしたのでした。ある注解書によりますと、この当時の律法の教師は、熱を出している人に触れてはならなかったようです。それでもなお彼女に触れることによって、主イエスはその病を身に受けて癒やされました。そして夕方になると、人々は悪霊に取り憑かれた者を主イエスのもとに大勢連れてきました。主イエスはありとあらゆる人々の患いを癒やされました。それは医療行為による治療ではなく、言葉による癒やしでした。このお方の言葉にこそ、このお方の権威があります。
そしてこの一連の癒やしの物語まとめが17節です。主イエスが人々を癒やされたのは、預言者イザヤを通して言われていたこと、すなわち旧約聖書の御言葉が実現するためでした。主イエスの権威は、病の癒やしそのものに示されているのではありません。病の癒やしをとおして、このお方が旧約聖書の御言葉を実現されたのです。ここにこそ主イエスの権威が示されています。病が癒やされたとしても、悩みがなくなったとしても、それでわたしたちが救われるわけではありません。主イエスキリストをとおして聖書にある神の御言葉が成就し、救いの約束が実現していく。このところにこそ、わたしたちの救いと希望があるのです。それを実現する権威が、このお方にこそあるのです。ここで引用されているのは、イザヤ書53:4です。ここに記された苦難の僕こそ主イエスキリストなのです。だからこそ主イエスは、苦しむ人々に自ら手を触れられて癒やされたのです。その苦しみを自ら担い、病を負うためです。このことをとおして、聖書の御言葉に記された神の救いの約束を実現されました。ここにいるわたしたちもまた、この主イエスの御業によって癒やされ、救われたのです。
このようにして救われたわたしたちが、苦難の僕である主イエスにどのような目を向けていたのか。さきほどのイザヤ書の言葉の後半部分にそれが記されています。この言葉の前提にあるのは、因果応報であり自己責任の考え方です。頑張った者こそが、いい思いをするべきだ。このように表現するならば、それはわたしたちが当たり前のように受け入れている考え方です。しかしこの前提で苦しみの中にある人々を目にしたとき、この人自身に何らかの原因や落ち度があるはずだと、判断することになります。8章に入ってから癒やされた人々の苦しみの中心には、このような因果応報的な理解があったのです。重い皮膚病の人は、彼自身の罪を問う人々の視線にさらされたはずです。百人隊長の僕やペトロのしゅうとめは、異邦人や女性であることに苦しみの原因があると見られていた側面があると思われます。このような自己責任の理解のなかで、他者を愛せずにいる。これこそが、わたしたち皆が抱える根本的な病です。このようなわたしたちの抱える愛せない病をこそ、主イエスは癒やされたのです。
主イエスはこの病を、重荷を自らが担うことによって癒されました。何の罪も責任もないこのお方が、あえて重荷を負い、苦しむ。それがあの十字架の御業です。ここには因果応報や自己責任を超えた、神の愛があります。この神の愛によって、わたしたちは因果応報や自己責任という病から癒やされました。こうして癒やされたペトロのしゅうとめは、その後主イエスをもてなしました。もてなしは、仕えることを意味する言葉です。主イエスによって病を癒やされた人々が、主イエスに仕えて生き始める。このような、主イエスと癒やされた者との関係がここに記されています。しかしこの関係は、主イエスとわたしだけにとどまる関係ではありません。主イエスはこれから十字架へと向かわれることになります。それは、因果応報や自己責任の中で愛を失っている人々の病を癒す道です。この道を行こうとする主イエスキリストに、わたしたちはお仕えするのです。そのようなわたしたちだからこそ、因果応報や自己責任の病から癒され解放された者として主イエスに仕えてまいりたいのです。
残念ながら、聖書の言葉から因果応報や自己責任を語ることは容易です。苦しみの中に人々に、聖書をとおして罪や欠けを指摘するのは簡単です。しかしわたしたちがお仕えするのは、病に苦しむ人々にあえて手を触れ、その重荷を共に担うことによって癒されるお方です。因果応報と自己責任を超えるお方です。この主イエスに仕えるわたしたちを通して、病を癒し、この地上に神の愛の御言葉を実現する主イエスの権威は示されていくのです。